楽しい。という言葉がぴったりだった、1月21−22日開催の家族の座。総勢25人の大きな座でした。そしてオーガナイズさせてもらうというのは、幸せなことなんだな。という気持ちになった話(雑感)
ヘルパー、ではなくアシスタントとして、家族の座に参加して、あらためて思ったこと(雑感)
今日はDasoの引退の話から、思ったことを
生みの親と育ての親がいる。あるいは遺伝子的親と育ての親がいるとき、育てた親が血=遺伝子の繋がった人を子どもに伝えなかったとしても、子どもたちは血が繋がってない親子だと気づきます。 子どもには本当の親が誰なのかを知る権利があります。
家族の座 1/21−22(土日)開催の参加者募集をしていますが、すでに2回の増席を持って満席。男性1名のみ枠があります。 この座を持って、ファシリーテーター斎藤ダソが引退を表明しています。気になっている方はこれを機にご参加ください
AERA.netの記事に、不妊治療による精子提供を受けて生まれた子どもの喪失感の記事から、家族の座的にどう見るかのお話。制度の問題と本人の生きにくさの問題は似ているけどちょっと違う。血のつながらない親子の話、その1
パートナーシップがうまく行かないとき、相手の気持を試すように【離婚】という言葉を使う人がいます。あるいは条件悪くなければ離婚するという人もいます。そんなとき、本当に知ったほうがいいことは、離婚の条件ではないですよ。というお話
がまん!! でも本当はそれに疲れているし、イヤだし、抜けたい そんな自分に。 東京から1時間かからず行ける 群馬開催、家族の座を
望んでいようといまいと、あなたに強く影響しているのは、血族=血のつながりという側面。養子で生みの親を知らなくても、影響がある。親とどんなに仲が悪くても影響は切れません。
子どもができたら大人になると思っている人が多いけれど、子どもに**しなさいという人、パートナーやそれ以外の人にかまってくれない。**してくれないと不満を持つ人は、体が大きな子どもの場合がよくある。それは、誰かに愛されたいけど愛されない。満…
男らしく、女らしく。という男女の役割が、時代と共に変わってきているけれど、人の行動は変わらない。結婚したとき、子どもが生まれたとき、「ええ!!それどういうこと」ってすれ違う原因と家族の座的解決のしかたのお話
結婚したいのにできない人を家族の座でみると、何が変わってどんな未来になる?いつも不倫してしまう。恋人ができない。つきあっても結婚にならない3パタンを実例でご紹介。結婚できないと悩む人の癖を変えるパワーがあります
男性性と女性性。自分を生かすその「本質的なエネルギー」を勝ち負けや、勘違いご自愛にしない家族の座の効果。 トレーニー全員が、うー・・とかああ。。。と悶えて変わったそのチカラをご紹介
GIVE & TAKE をうまく使いたいが知っておくといい、3つの着眼点。与えているのに、返してもらえず、ソンしてる気がする。受け取れない。そんなときには、あなたの中のバランスが崩れているかもよ。という新視点
いろいろなところで言われるGive&Take。 与ること、受け取ることだけに目が行きがちですが、実はバランスがあります。キホンのきの話
パートナーが欲しいのに、できない。今のパートナーとしっくりいかない。そんなとき、自分の持つ男性性と女性性の性質や、起きていることを自分で見ることができる。 相手にないものを求めるのではなくて、無くさせている自分を知ると、エコロジカルに改善し…
男性性と女性性は、あなたの個性を作っていく。愛だけでは生きられない。パワーだけには生きられない。だけど愛に生きることはできる、そんな「アナタらしさ」をつくる&自分を生きるためのはじめの話
男性性と女性性ってなんですか? いわゆるジェンダーの男らしさー女らしさというではなく、エネルギーの質感として捉えると、自分を知るために無限の可能性を秘めているし広がる。その方法と合わせてご紹介
6月18−19日開催のリアル家族の座のワークショップでの体験談。ある特定の規模のグループにいると、どうしてだか胸がギューってなる。それってどうして?という座を開いたNさんのお話をご紹介。
本当の自分ってなんだろう?って思うのは人として自然なこと。でも「幸せになりたい」から知りたいときに、するといい2つのステップ。
すごいお金持ちなのにしあわせじゃない。なんとかしたくても、変わらなくてもがいている。でも本当は変わりたくない。 親戚との立ち話に、なんだか切なくなった話
関係は終わっている。でも離婚しない。という夫婦の間にあるもの。パートナーが浮気をしたけど。という夫婦カウンセリングの事例と、「その」関係が変わる可能性の分かれ道のお話
夫婦仲が良くない。難しいと嘆く人は多いと思います。じゃあ、夫婦仲が悪いと何がダメか?夫婦がお互いに一人の男と女として満たされないことの子どもへの影響を
理想の夫婦と、結婚していてもどこか満たされない夫婦の違い。気がついていてもいなくても、過去に関係があった人が気になるとき、実際にどんなことが起きているのかをご紹介
今つき合っている人がいたり、結婚してパートナーがいても、別れても好きだった人がいる。もう合うことのない思い出の人なのに、今のあなたにとても影響している場合があります。【別れても好きな人】をコンステレーション的に見てみるお話
家族の中で、病気や障害を持っていたり、ギャンブル、中毒、いろんな形で「問題」に感じる人がいる。その人をなんとかしたい。というとき、まず自分を知ると変わっていく。家族のダイナミクスの話
先日、ご家族の中に長いこと気持ちの病を患っている人がいて、家族療法ってなんですか?と質問されました。 家族のために。というその気持ちを大事にしたいとき、家族療法としての1つの視点をご紹介します。
ある会社の社長さんが、会社の売上を上げたいとコンステレーションを開いたところ、ある人を抜いたら売上2倍になるのが見えきた。その後社長さんがとった施策と結果は?システミックコンステレーションの利用例をご紹介
コンステレーションって何?というご質問にお答えします。なにができて、何がいいのか?受けるとどうなるのか?などをご紹介
ビリーフの書き換え、感情の解放、感情から自分につながるetc.感情をベースにしたワークをされている方からのご質問。「感情がわからない」をどうするかにお答えします